『「学力」の経済学』中室牧子著。 日本国民全員が、持つべき一冊。

 『「学力」の経済学』は、教育の大ベストセラー本。

 初版から何年も経った今でも、本屋さんの目立つところに置かれて、売れ続ける一冊で、
TBSテレビ番組「林先生が驚く 初耳学」で、「国民が全員が持つべき」と評価されています。

 さてそんな『「学力」の経済学』に書かれているのは、

幼児教育の重要性。

 経済学のデーターでみると、例えば幼児期でなくても、高校よりも中学校、中学より小学校のうち、なるべく早い時期に教育にお金をかけ(投資する)ことで、
子供が将来稼げる収入額が増える確率が多いということだと思います。

 著者は慶応義塾大学教授 中室牧子先生で、
教育の専門家ではなく、経済学者。

いつ、どのタイミングで子供に、教育(投資)をすると、
大人になってから、どのくらい稼げることができるのか(収益)、
というような、

経済学の観点から、
いつ、どのような教育をすべきかを、データーから理論的に判断し、
その実験結果などを載せています。

データーと、理論で解き明かした、
理想的な?教育法、教育時期という感じかもしれません。

 子供の教育に関しては、
大人でも意見が分かれます。

少し前、四人のお子さん全員を東大理Ⅲに合格させた佐藤亮子ママと、尾木ママの教育法が違い、テレビ出演の際に意見が分かれたと話題になったそうですが、

人それぞれに考え方があって、どれが正しいとは言えず、
正解がない。
また、人からのアドバイスも、それで本当に良くなるかどうかは分からず、
テレビやラジオで聞く教育相談は、
責任を取る立場にない人がするアドバイス、
というような無責任な印象のときもあります。
(私だけ? (笑))
つまり、どんな答えを出しても、その場で結論が出るわけでもなく、
結果に、アドバイスした人は、責任を持たなくてもいい。
(結局、本人と親だけが結果に向き合う)。

自分のアドバイスによって、その後、どうなるかを調べたり、
最後まで、確認する人は少ないので、
結局アドバイスしている本人も、結果を分からずに過ごしてしまうのではないか、
と感じる部分があります。


 さて、そんな思い込み?の結論ではなく、

データーで分析し、理論的にまとめた、
経済学の観点から見た、教育法。
それが書いてある本が、『「学力」の経済学』なのですが、

それで出た結論が、

就学前、就学してからでも2年生より1年生など、なるべく早期のうちに、教育費にお金をかけるのが、
一番リターンのいい教育法。

就学前? え? そんな時期、とうに過ぎてますけど、
というような、わが家のようなパターンも多いわけですが(笑)、

これを知って子供を育てるのと、
知らずにその時期を流してしまうかの違いは、
大きいかもしれません。


 TBSテレビ番組「林先生が驚く 初耳学」いわく、

「日本国民全員が持つべき一冊」。

一度読んでみると、子供達の人生にも、自分の人生にも、
大きな変化があるかもしれないと思います。

 

「学力」の経済学

「学力」の経済学

 

 

 

 

  

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』