成績下位から、成績上位になる方法。 中高一貫校。 「深海魚」から抜け出す方法。

f:id:hahasyufu:20200204092520j:plain

  前回、『中高一貫校。入学後に起こること。 15歳で肩たたきと、深海魚。 早い時期にこれを知っているといいと思います。
という記事を書きました。

 

進学校の中高一貫校や難関高校では、入学後に実力テストが行われ、1位から最下位まで順位がつきますが、
その下位層に入ってしまうと、プレッシャーが大変。

なぜなら、そもそも中高一貫校を受ける目的が、
「難関大学の合格率がとても高いから」という理由で入学してくる子供達が多いため
今年の在校生を、「難関大学に何人の生徒を合格させたか?」
ということが、次年度以降の入学志願者の人数を決めるので、

学校存続のためには、受験校として選ばれなければならず、
学校側としても、今いる生徒たちを、難関大学に合格させることが必要なため、

今いる生徒たちに勉強を教え、成績を上げることへのプレッシャーが半端なく、

そのしわ寄せがすべて、在校生ひとりひとりにかかってきて、
成績の悪い子は、ずっと、成績を上げるというプレッシャーがかかり続けるという、

過酷な状況となることがあるようです。

とくに難関中高一貫校には、「中学卒業」という一つの区切り、出口があるため、
その時点で、中高一貫校でありながらそのまま高校に進学させず、
「外部受験」を勧めて別の高校に進学させるということがあるそうです。
(「15歳で肩たたき」のことを書いた、「週刊現代」さんの記事 ↓ ) 

gendai.ismedia.jp


さて、今回は、その「深海魚さん」になってしまったときの、対処法、脱出法を書いてみたいと思います。

まず、中高一貫校での成績下位層、深海魚さんから抜け出すのは大変です。

一度下に沈み、そこからなかなか浮き上がってこないため「深海魚」という言葉が使われたりするのですが、

それだけ勉強しなければならず、そこには、どうしても浮き上がりたいという、子供の強い意思が必要だと思います。

そこで必要なのは、「情報」。

このままの成績で行ったら、どうなるのか?
(15歳で肩たたき、など)
という図が頭に浮かんでいること。

それでも頑張って勉強して、それを回避したいという本人の意思があるときに、
浮き上がることもできるかもしれません。

あと、もう一つ、
大人の完全なるフォローで「子供に絶望させないこと」、
だと思います。

 深海魚さんに、一人で浮き上がってきなさいというのは、過酷すぎて、ほぼ無理難題。
勉強しても勉強しても成績が上がらないことを繰り返すと、子供は、ダメなんだと思い込んでほとんど勉強しなくなってしまうので、
初めから、「みんなとの差がありすぎるので、みんなに追いついて、成績が上がり始めるのは3年後だよ、でもやれば必ず追いつくからね」などという情報を与えて、絶望させないようにしておくといいと思います。

また、「勉強しなさい」という言葉も、

抽象的で、具体的な指示にはなっておらず、
そもそも勉強とは何を指しているのかが明確ではありません。

どの問題を解きなさい、とか、
それをしたら、「勉強した」と認めてあげるとか、
具体的なやり取りが必要で、

大人は、「指示を出す人(司令塔)」
子供は、「実行する人(勉強する)」
という役割分担、
ただ、「言われた通りのことをしていたら、成績が上がる」、ということを実感させてあげる必要があると思います。


 中高一貫校で深海魚さんになるということは、
中高一貫校のクラスで行われる授業の今のレベルには、全くついていっていません。

極端に言うと、今クラスで中二の授業が行われていても、
本人の実力は中一以下、などということです。

中一の実力もないのに、
いくら中二の勉強をしても、理解は中途半端で、成績は上がらず、
中二の勉強だけをすればすればするほど、
「勉強しても勉強しても分からない、とか、成績が上がらない」と覚えてしまいます。

でもこれは、勉強するところが間違っているのであって、
中一の1ページ目が出来ているなら、
1ページ目を復習して、2ページ目を学習する、というステップを外しては、
誰でも、成績が上がらないと思います。
中一の1ページ目、2ページ目、3ページ目……、と、必死に勉強しても、
中二のみんなの勉強しているところの成績は、追いつくまで、すぐには上がりませんが、
コツコツ勉強して追いつくことが必要で、
また、それだけでなく、
今勉強している中二のところも、同時に学校で学習し、
分かるところをなるべく理解して、一点でもテストで点数を取らないと、
勉強しているとは周りからは認められません。

なので、今しているところの勉強と、
自分の実力のところの勉強の、
二本立ての勉強が必要、という感じだと思います。

いずれにしても、
深海魚さんから抜け出すのは、
その二つ(学校の勉強と、今の実力を上げる勉強)を冷静に見極めて、指令(問題)を出す大人が必要なので、
子供を一人にせず、
都合の悪いことを子供のせいにせず、
これは大人の勝負だな、と自覚する。
とにかく、今、学校で出ている宿題はさせる、
その外に、本当の実力のところの勉強をさせる、ということを繰り返して、コツコツと積み重ねて、
今の授業のテストの点数に惑わされず、本当の実力を上げていくのがいいと思います。 

 

関連記事

☆   1年で子供の偏差値を20上げた、普通のお母さんの話。(誰にでもできる方法)

☆ 中高一貫校。入学後に起こること。 15歳で肩たたきと、深海魚。 早い時期にこれを知っているといいと思います。

 

  

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』