1年で子供の偏差値が20上がった方法。基礎力は大切。

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格をした話』は、
大ベストセラーになり、

有村架純さん主演で映画化されました。

映画「ビリギャル」【TBSオンデマンド】

 そんなビリギャル、『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格をした話』の著者は、「坪田塾」の塾長 坪田信貴先生ですが、

この本を読むと、それはもう、ぜひウチの子供をも坪田信貴先生の塾に入れて教えていただきたい、という気持ちになる。
まんまと? 坪田信貴先生の策略にハマる? みたいな結果になるわけですが(笑)
全員が坪田先生に教えていただけるわけではない。
(坪田塾の公式サイト。オンライン授業もあるようです。『【公式】坪田塾~個別指導塾を超える「子」別指導の学習塾~『ビリギャル』坪田信貴先生の大学受験予備校・塾』)

 で、「なぜ? ビリギャルは、偏差値を40も上げられたのか?」と、

考えると、やはりそれは、「勉強するべきところをハッキリ明示し、先生の言うとおりに勉強した」からではないかと思います。

つまり、戦略はすべて大人(先生)が練り、
生徒(ビリギャルのさやかちゃん)は、言われた通りにすれば良かった。

 「勉強をする」という行為と、「成績を上げる」ということは、別モノで、
勉強をしたからといって、必ずしも成績が上がるわけではないのですが、
勉強をしても成績が上がらなければ、子供の勉強をするモチベーションは下がり、そのうち勉強をすることもしなくなってしまう。

ただ、それを結び付けて、「勉強をすれば成績が上がる」、これが直結している実感があると、成績が上がることが喜びになり、さらに勉強して成績を上げたいと思う良いサイクルに入ることができる。

 よく親や先生は、子供に「勉強しなさい」と言ったりしますが、
実はそれでは、効果がなく、

もし言うとするなら、「この本の、このページの、この問題を解いてみて」というような具体的な指示で、初めて子供は、どこを勉強すればいいのか?
「何をすればいいのか?」が分かるのだと思います。

 さて、今日の記事タイトル。子供の偏差値が20上がった方法。
実は、坪田先生のような子供を教えるプロではなく、
とくに何のノウハウもない、普通のお母さん(私)でも、偏差値20はイケました。

これ、もともとすごく低かった、というのはあるのですが(笑)
それでも20上がると、さすがにその教科は上位の成績に上昇。

え? どんな方法を使ったの?
というところですが、
自分自身でノウハウを持たない私は、そのノウハウを持っている教材を導入。

もったいぶらず言うと、この方法は、「公文」です。

 もしかしたら、「え? 公文?」、「ウチも小学生の頃、公文させてたわ」、と思うかもしれないのですが、
小学校を卒業して、それでも成績が低迷している時は、
「基礎力」が弱い、ということが多く、
この「基礎力」を徹底して鍛えることが、成績上昇につながる。
公文は小学校を卒業すると、辞めることが多いようなのですが、
このスゴさが本当に分かりやすいのは、もしかしたら中学生以降なのかもしれないと思います。

 公文は、教材自体が素晴らしく、とにかくプリントを順番に解いていくと、
先生が教えることなく、子供自身が理解して進めるようにできており、
それこそ教師じゃなくても、普通のお母さんでも大丈夫!

我が家の場合、子供が1年間毎日(多分1日も休まず)とにかく公文のプリントを解き、1年で偏差値が20ぐらい上がりました。

ポイントは、今の学年に関係なく、下の学年のものから始めたこと。
繰り返さず(同じプリントを何度もする)ということはせず、間違えたところは解きなおしながら、簡単なプリントから一気に多くの枚数を解かせた感じです。

 

 

下の学年のプリントから始めると、解く枚数は多くなりますが、
カンタンなものは、さほど時間がかからずに解けて、勢いよくバーッと進むうえ、
やはり、簡単なモノの中にも、間違える問題などもあって、そういう細かい穴を埋めていける。
強固な基礎力、本当の実力をつけていきやすい教材だと思います。

頭で理解する、ということもありますが、
本当に力になるのは、やはり、何度も問題を解いた、という訓練。

 教師の資格がなくても、変な話、子供の勉強のことが分かっていなくても大丈夫。
順番にスモールステップで着実に進めて、力をつけていける公文のプリント、
本当に素晴らしい教材だと思います。

(ちなみに私は、公文の回し者ではありません。(笑))

 

関連記事
☆ 成績下位の子の、成績の上げ方は、「公文」と「スタディサプリ」の組み合わせ。 勉強の「基礎力と応用」の、組み合わせを作る。

 

  

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』