本サイトは、PRを含みます、広告を利用しています。

『おすすめ』 『銀座まるかん』

「宮城 秋保 白檀の香り」(『いい湯旅立ち にごり露天湯の宿』) 香道といえば、「丘の上のミッキー」。

 

 本日のお湯は、「いい湯旅立ち にごり露天湯の宿」の4種類の入浴剤の一つ、
(「黒川、南紀勝浦、伊香保、秋保」の4種類)

「宮城 秋保 やわらかく優雅な白檀の香り」。

え? 「白檀」って、何だっけ?

聞き覚えあるけど…。
お仏壇の関係の気がする。
(「壇」だけに。(笑))

お線香だったかな?

と、封を切ると、
立ち上る、記憶にある香り。

やっぱり、お線香だ!
お線香っぽい。

今日は、お線香の香りだ。

そんな私の、忙しい頭の中と関係なく、広がる乳白色。

同じ乳白色でも、今回のお湯は、乳白色が少し青みがかったお風呂。

ミステリアスな小説に似合いそうな色…、
と、思うのは、きっと私だけですが(笑)。

お風呂から上がって「白檀(びゃくだん)」を調べると、

『紀元前5世紀頃にはすでに「高貴な香木」として使われていた植物で、
5月頃、黄色や紫色などの小さな花を開く。
心材は濃い色をしており香りも強く、辺材になるほど白っぽく香りも少なくなる。
芳香は樹脂分ではなく、精油分に由来。
産出国はインド、インドネシア、オーストラリアなどで、特にインドのマイソール地方で産する白檀が最も高品質とされ、老山白檀という別称で呼ばれる。

栽培が大変困難で、年々入手が難しくなっており、インド政府によって伐採制限・輸出規制が掛けられている。』とのこと。
(すべて「ウィキペディア(Wikipedia)」の情報)

 「香木」かぁ…、
かなり昔に読んだ小説で、主人公の女の子の、お相手役の男子高校生が「香道」の次期家元、という設定の、
久美沙織先生の書かれた「丘の上のミッキー」を思い出しました。

朱海(あけみ)さん、
(主人公の中学校三年生、浅葉未来ちゃんの、お相手役の男子高校生)
素敵だったなぁ…。

そんな小説の世界の思い出を胸に、入浴する夕べ。
(「丘の上のミッキー」はミステリー小説ではなく、
純少女小説、という感じの、少女小説。
淡くて純粋な、少女の成長物語。
「おかみき」と呼ばれ、昔、ヤングな女子たちに人気でした。)

香木って、かぐ、のではなく、「聞く」。

そんなミニ知識もついたりする、
『丘の上のミッキー』は、全10巻。
初版から数十年の時を超え、今も販売されています。


『丘の家のミッキー1』
https://amzn.to/3lNbQkt

 

「宮城 秋保 白檀の香り」(『いい湯旅立ち にごり露天湯の宿』)

白元アース株式会社さんで販売されていました。


『いい湯旅立ち にごり露天湯の宿 入浴剤 12包入』
https://amzn.to/3Kipw17

 

 

『いい湯旅立ち にごり露天湯の宿』の他の記事はコチラ。

1. 「熊本 黒川 い草の香り」(『いい湯旅立ち にごり露天湯の宿』) 祖母が作ってくれたテーブルいっぱいのご馳走。

2. 「和歌山 南紀勝浦  八朔(はっさく)の香り」(『いい湯旅立ち にごり露天湯の宿』) 湯冷めしにくく温かで、肌しっとり。

 

  PR 

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』