15歳で肩たたき、深海魚さん。 中高一貫校、学校説明会などで確認しておいた方がいいこと。

f:id:hahasyufu:20200204092520j:plain

 

 入学準備シーズンですが、
今から、知っておいたほうがいい話を書いてみたいと思います。
(早い時期に知っておいた方が有利ですが、知った時点の「今」が対策時期。)

 中高一貫校、だけでなく進学校、高校でも、同じだと思いますが、
入学したら、まず行われるのが、実力テスト。

これで、1番から最下位まで、順番がつきます。

中高一貫校の、成績下位5%程を、「深海魚」という言葉で表現したりすることがあるのですが、

なぜ? わざわざ、そういう俗称まであるのか? というと、

それは、そのことが、かなり重大な問題になる学校があるから、ということだと思います。

「15歳で肩たたき」という言葉を聞いたことがあるか、分からないのですが、
中高一貫校の中には、
中高一貫校であっても、中学からそのまま高校に進学できる子供たちばかりでなく、
とても少数ではありますが、
高校進学時に、「外部受験」(他の高校の受験)を勧められる子供がいることがあります。
(学校によって、そういうことがある、という話で、それぞれ違い、それがない学校もあります。)

gendai.ismedia.jp

 

 学校から退場勧告、というと、不良てきな、何か悪いことをした時を考えますが、
それが、素行が悪い、というような、本人の努力でどうにかなるような理由ばかりでなく、
成績が下位、というだけで、このようなことがある。
これが、15歳で肩たたき。


 中高一貫校といっても色々な学校がありますし、それがない学校もあり、一概には言えず、
学力重視で、多くの子供たちが難関大学を受験する感じの学校の中には、そういう学校もある、という話ですが、
中高一貫校は、中学受験があり、「この学校に入りたい」という意思を持って受験し、入学する学校のため、
学校に、子供達や親から選ばれる魅力がないと、学校自体、次年度以降の受験生を集めることができず、存続していけません。

その選ばれる理由が、
難関大学の合格率だったり、成績の良い子供達の多く集まる進学校で、高いレベルの授業が受けられる、偏差値の高い学校、というようなことになると、
それを維持するため、在校生たちには、高いレベルの学力を求められ、
その基準に満たないと、
成績だけで切られ、外部の高校への受験を勧められる、という、
ある意味、気持ちてきには退学のような扱いを受けることがある、ということだと思います。

 このようになってしまった子供が、受ける精神的な苦痛は、
本当に12~15歳で、こんな思いまでさせなければならないのか?と疑問に思う感じですが、
卒業近くまで明るい学生生活を送っていました、というばかりでなく、
多くが、中一や中二の早い段階から、
「このままでは、みんなと一緒に高校には進学できず、外部受験をしてもらうことになる」というような話をされ、
とにかく勉強して成績を上げるように言われ、

本人もそれに向かって猛勉強するも、
そこはハイレベルな進学校。
成績に差のついた周りの子に、簡単に追いつくことはできず、
授業はどんどんさらに高度なところまでスピードを上げて進んでいき、理解できなくなっていく、というような悪循環にハマることがあるようです。

毎日何時間も頑張り続けて、それでも成績が下位にあり続けると、
ある日、パタッと諦めて勉強しなくなったり、
「やっても出来ない」という間違った学習をしてしまい、
気持ちにも傷が残ってしまったりすることもあります。


 なので、できれば、
中高一貫校受験の際には、なるべく高い学力の中高一貫をに合格させたい、入学させたい、という気持ちがあると思いますが、
そういうことがある学校なのか、ないのかを学校説明会などでも一度確かめておくといいと思います。

もし、本人の意思とは関係なく、成績で外部受験をしなくてはならなかったり、皆と一緒にいられないコースがあったりすれば、
一度、そこを考えることも大切。

一番輝いていたのは、難関高校を合格した時、
という話はよく聞きますが、
(成績の良い子供たちの集まった高校は、ハイレベルな集団になるので、そこでさらに輝けるのは少数派。中学校で成績がよく難関高校に入学したという子のなかでは、そいういう話もよく聞きます。)
ただ、高校で成績下位でも、よほどでなければ、留年にはならず、
また、なったとしても、他にもそういう子供たちが意外といたりしますが、

中高一貫校の場合には、年齢も幼く、大学に行く一歩手前の高校進学をきっかけに外部へだされる、ということが、気持ち的に厳しいこともあると思います。


 さて、そういう中高一貫校、深海魚さんは、できれば中一の夏前後、など早い時期に気が付いて勉強し始められると有利。
今、一生懸命勉強しても、成績が上がってくる時期はずっと後。

 中一から集中して勉強しますが、中一に成績は上がってこない、という覚悟が大切。
そのことを理解して、なるべく早い時期にモチベーションをつけて、国数英の基礎を一から始める。
小学校の問題は解ける!と思っても、一度小学校4年生(間に合うぐらいスピードが速ければ小学校一年、)ぐらいからの復習をサラッと一回一気に始めると、
中学校3年生ぐらいまでには、なんとか、周りのレベルに近づく可能性が高まり、
肩たたきを回避しやすいと思います。

今の自分の成績と、周りの子の成績に差があれば、
例えば、周りの子が一日3時間勉強して、自分が5時間勉強すれば、
その2時間の差分、実力の差は縮まりますが、
周りの子が中一のべんきょうをしているときに
学校で行われる試験はあくまでも中一の実力テスト。
 基礎から始めて、小学校4年生の勉強をいくらしていても、
テストには反映さない。
でも、小学校4年生から基礎の勉強を飛ばしてしまうと、いつまでも勉強の実力はつかない、

この、「勉強をしているのに、成績が上がらない」、という時期を、
いかに当然のことだと理解して、
成績が上がらなくても、自分が前進していると信じて、
先生や親など大人や、もしくは自分を信頼して、
勉強し続けられるか?

この勉強し続けられた人だけが、成績を上げることができると思います。 


 以前の記事にも書きましたが、
勉強の実力を上げる、成績を上がる方法は、時間がかかっても、
ずっと昔にさかのぼって、一から勉強を復習すること。

その長い時間、成績が上がらなくても、
勉強し続けることが必要です。

そこの復習から始められれば、追いついたときに成績は一気に逆転することが多いので、

あせらず着実に、基礎から固めるといいと思います。

 

 紙教材では、公文が学年を越えて分かりやすく一から順番に学習できますし、
(ただ、分からないところを徹底的に、と、繰り返していると、量が多すぎて、中三までに今の学習に追いつかなくなるので、教材を一回だけ復習していけばいいと思います。)

スタディサプリも、ずっと前の学年にさかのぼって授業が聞ける。
(ただ、映像授業なので時間がかかります。 学校の「今」の勉強の復習に、実力に合わせたところを見るといいと思います。)

復習して勉強するには、とてもいい環境が整っているので、
焦って「今」の学習に飛んで勉強するのではなく、
階段を飛ばさないようにコツコツと、下から積み上げていくと、
勉強の力がついてくると思います。

 

 

  

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』