『記事』
本サイトは、PRを含みます、広告を利用しています。



アマゾン(Amazon)でみる 

2024年お正月。母の手料理、新年を実家で迎える幸せな時間

 2024年1月1日の新年も実家でお正月を迎えることができました。

なんとなく、当たり前のように毎年お正月を過ごしていましたが、たくさんのお料理を囲んで、温かいお家で家族と時間を過ごせるなんて、とても幸せなことだと、このブログ記事を書きながら、改めて感じて、
(私も年を取ったかも(笑))

 ↑ 写真を撮ってないことに、もう宴が始まってしまってから気づいて撮った写真ですが、(本当なら手をつけてないきれいなところを載せる?)
せっかくなので、載せてみたいと思います。

母の手料理のおせちも、買ってきたおせちのお重も、とても美味しかったです。

ちなみに手作りメニューは、写真手前左側から順に、黒豆、なます、煮しめ(レンコン、筍、人参、さやえんどう)、山芋の細切り、里芋の煮しめ。
お重を挟んだ向こう側に、栗きんとん、写真にはありませんが、お赤飯でした。

母の料理は、どれも美味しかったですが、父にも私にも評判の良いメニューの一つが「栗きんとん」。

レシピのポイントは、サツマイモの皮を厚めに剥いて、そのまま(切らず一個まるまるごろっとした状態で)5時間以上、水にさらすこと。(水に浸けておく)
(そうするとアクや雑味が抜ける?)

お料理の技術を磨くのは、大変な作業ですが、
お料理を美味しく作るポイントって、
意外にも?この「雑味を抜くこと」。

よく「ひと手間かけてでも、下茹ですることが大切」と言われたりしますが、
それは結局、この「雑味を抜く作業」で、
食材の素材の中には、「美味しい成分」に混じって、アクやえぐみなどの「雑味」が入ってしまうことが多いので、それを取り除く一作業があると、料理はとても美味しくなります。
で、栗きんとんの場合の雑味を抜く作業は、サツマイモを水にさらす(水に浸けておく)ことのようです。

と、いうことで、サツマイモを5時間以上、水にさらした後、
切って茹でたら、熱いうちに、つぶしして裏ごしして鍋に入れ、
(さつまいもは茹でてつぶして、裏ごしすると、かなり量が減る感じなので、多めに作りたい方は、最初にサツマイモを多めに用意しておくと良いと思います。)
そこに市販の「栗の甘露煮の瓶詰め」の栗の浸かっていた液を入れ、
それを火にかけながら、練る。
それで足りない甘味は、甜菜糖(お砂糖でもOK)を入れて調整します。
(練り物なので練る。熱い状態で味見をすると甘くても、冷めると甘味が薄く感じられるので、味見では甘めに味付けすると、冷めて食べる時に丁度良い感じですが、そこは経験で、何度も作っているうちに慣れると思います。)
(栗だけ取り除いて、栗の浸かっていたシロップを入れますが、栗を一緒に入れると、練っている間に栗がくずれてしまうので、別にとっておいて、練り上がった後から入れる感じです)
15分ぐらい(時間は様子を見て調整)練ったら、そこに取り除いてあった栗を入れて完成、だそうです。

ちなみに、お正月のおもてなしメニュー。
翌日の朝は、お雑煮と、おせち料理の残り、果物、ヨーグルト、お菓子の盛り合わせ、日本茶とコーヒーでした。

 

栗 甘露煮 1100gx1瓶 栗きんとん おせち 和菓子 モンブラン

 

  PR 

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』