本サイトは、PRを含みます、広告を利用しています。

『おすすめ』 『銀座まるかん』

 アマゾン(Amazon)でみる 

家事ベタさんの、こなせる、お片づけ法。 まずは見えるところ。ハードルを下げ、場所で区切る。

 母からの教えの一つに、
「まずは、やらなければならないことから、しなさい」というのがあります。

要は、私が、それを放って、しなくても良いようなことからしてしまい、
後で、時間が無くなって困る、ということを繰り返していたことから、
思わず注意した、ということですが、(笑)
多分、これが上手くいかない人に多い特徴。

片付けもそうで、片づけベタさんは、
まず、やらなくてはならないことを最小限にして、それを終わらせる、ことが大切。

 家事上手さんは、「え? そんなことが??」と、驚かれるかもしれませんが、

「片づけ前より、片づけ後の方が、散らかっている」という摩訶不思議な現象が、家事 ベタさんの片づけには、起こります。(笑)

なので、片づけ上手さんと、片づけベタさんのお片づけは、
同じやり方にしないほうが良いと思います。

例えば、片づけ上手さんにとっては、王道の片付け方法。

「まず、(引き出しなどから)モノを出す」、そして、「要らないものを捨てて」、「要るものを戻す」。

でも、お片づけベタさんがこれをすると、
モノを出して、終わる。(笑)

 もともと片付いている部屋と、片付けられていない部屋では、
しなければならない、仕事量が違い、
片付いている部屋、と同じようにしようとすると、
「片付いた部屋になる」までの時間が、長すぎて、
一日では終わらない、どころか、終わらない日が何日も長く続きすぎたりします。

それは、「実力」にも同じことが言えて、
例えば、同じ散らかり具合の部屋でも、
1時間で片付く、片づけ上手さんに対し、
片づけ下手さんは、数時間かかる、ということがあり、
その原因を見ていると、
要領をえず、思いつくままに、目についたところをあちこち分散させて作業するため、
短時間で終わらせることが出来ない、                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                              ということも多いようです。
また、飽きて途中で投げ出しやすい、ということもあるかもしれません。

なので、片づけベタさんの片づけには、
まず、することを最小限にするなど、「その家事ベタさんが出来る量」にすることが大切。
集中して「そこを、終わらせる」。それを繰り返すこと。

範囲をすごく小さく絞り込み、
例えば、この台の上、とか、
この引き出しだけ、とか、
自分の確実に出来る仕事量に絞り込む。

「しなければならない作業」をなるべく少なく最低限にすることで、一つのことを終わらせる。
今日出来上がる完成形を、今日出来る範囲のものに絞る、
ということで、やっと、

「片づけ前より、片付けた後に方が、片付いている」
という、普通?のことが出来たりします。(笑)

その範囲(片付ける範囲)を広げて、
片づけ上手さんのように、全部をキレイに終わらそうとするところから始めると、結局、長い時間がかかり、その日に終わらせられなかったり、
ヘタすると、終わらせられないまま放置して投げ出してしまって、

私って、家事下手だなと、再確認してしまう結果になったり、
自信をなくしたりしますが、

そんな家事ベタさんに必要なノウハウは、
「最低限、何をしなければならないか?」を見極めて、
「最小限の力で、できること」を、まず、終わらせてしまう。

そして、次の段階に進む、
というような、自分でこなせるためのステップを、ラクにのぼれる階段にして、一段一段こなしていくことだと思います。

と、いうことで、
具体的な方法としては、片づける範囲を絞ること。

私の場合、片づけは「来客」を意識してすることが多いので、
最初に、お客様の通るところ、見るところから始める。

これは、自分以外の人の目線で見られる、という観点からも、とても良く、
客観的にキレイな部屋になりやすいです。

まず、玄関の、「こんにちは」と入って来たところから、
お客様の視点になって、部屋をみて、見えるところがキレイになるように片付ける。

来客を意識して、玄関から始め、
そのままお客さんの歩く、廊下を掃除し、
お客さんをとおすリビングを掃除する。
という順番で片付けるのが、片付けベタさんにとっての効率の良い片づけ方。

 昔、外国で人を雇ったところ、掃除したゴミを、見えないところ隠していた、
と、きいたことがありますが、
(見えないところもキレイにする)日本人の雇い主が、ちゃんと片付けるように言ったところ、とても不思議そうに、
「そこは見えない」と言った、という記事を読んだことがあるのですが、

でも、実は、片づけ下手さんが、最初にすることは、
まず、見える所を掃除することかも。
(まさかの、(見えないところは汚れていてもOKな)その外国人さんに学べ。(笑))

よく、押入れを開けると、雪崩のようにモノが落ちてくる、
という笑い話があり、
そういう掃除法は良くない!と思われがちですが、
裏までキレイに、という段階は、片づけ上手さんの話。
片づけ下手さんは、押入れの中を片付けるよりも先に、部屋に散らかっているモノを捨てる。 まず見えるところのモノを無くすことを考えたほうがよいと思います。

だからと言って、押入れにモノを詰め込むのはよくありませんが、
まず、押入れの中からキレイにしなければ、と意気込むより先に、
見えるところのモノをキレイにするところから始めると良いかもしれません。
(しなければならないことを、先にする)

ということで家事上手さんには、全く参考にならない、家事ベタさんのお片づけ。

片付けの基本、まず見える部分のモノを捨て、減らして、
もしそのモノを取っておく時は、「そのモノを出したいとき、自分が探すであろう場所」に片付ける。
その時、このテーブルの上のモノを減らす、とか、範囲を限定して、そこを完全に片づけてしまう。
この範囲が、小さければ小さいほど、片づけはラクで、片づけ下手さんにもこなしやすい片づけになると思います。

この棚を終わらせたら、次の棚、そこを終わらせたら、その次の棚、と、
一歩ずつ順番に、確実に範囲を広げていくといいと思います。

同じ作業をするのにも、片づけ上手さんより時間がかかったりして、
最初から完璧を狙うと、挫折するの方が多いのが、お片づけ下手さんの特徴。

片づけ上手さんにとっては、効率てきなやり方であっても、
同じようにすると、レベルが高すぎて、片づけ下手さんにとっては、非常に挫折しやすい、(片付けるつもりで、散らかるという)デンジャラスな方法になりかねません。

完璧を目指さず、とりあえずでも、始めたらその小さな範囲の「一作業」を「終わらせる」。
「片づけ前より、片づけ後のほうが、片付いている状態にする」ことを目標にする。

多分、片づけ上手さんには、全く理解できない、
まさかの目標、かも。

「実際にできる仕事量」になるぐらいの少ない場所、範囲で区切って、階段を一つずつ上がるように、着実に片付けていくと、いいと思います。

 

  PR 

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』