はは主婦日和

気がつけば、エッセイ風?

セレブ生活のルームツアー。これが現実! 年商35億円、恵美子社長の自宅。 お金持ち直伝!の成功する方法。 文字起こし

柴村恵美子社長(納税額日本一の斎藤一人さんのお弟子さんで、ご自身も年商35億円の大成功者)のユーチューブ動画が配信しているのは、成功する方法。お金持ちになる方法、や、人間関係を良くする方法、幸せになる方法。 で、カリスマとは、「憧れられること…

一生健康に過ごす食事。何を食べたらいいのか? 医師のお勧めの、医師の本。『20万人を診察してわかった 最強の血糖値の下げ方』牧田善二 著。

一生、健康で元気に生きたい。認知症にならずに、頭もしっかりしていたい。 多くの人がそう思っていると思いますが、 いったい、どうすれば? その方法を具体的に知りたくて、日々検索。 というわけで、私も少しでも健康的な生活を送りたくて、医師のユーチ…

『いい湯旅立ち にごり炭酸湯 やすらぎの宿』「兵庫 城崎 梨の香り」。 小説の神様、志賀直哉先生の書かれた「城の崎にて」。

今日の入浴剤、お風呂は、「兵庫 城崎 梨の香り」(『いい湯旅立ち にごり炭酸湯 やすらぎの宿)。 梨(なし)の強い甘い香り、ちょっとバナナ色を思わせるお湯。 入浴すると、肌がスベスベになる気がする。一日で実感できるか?は分かりませんが、入り続け…

『はたらく細胞  06』清水茜 著。第6巻 そうだったんだ、iPS細胞。 iPS細胞って何? と思う方にはイメージがわくかも。

けっこう前になりますが、何かと話題だった、iPS細胞。 良い話題も、そうでないかもしれないことも、なにかと騒がれたのですが、 今イチ、文章の実の説明では、なかなかイメージがつきにくかった部分があるかも。 今回の『はたらく細胞 』清水茜 著。第6巻で…

『はたらく細胞 』清水茜 著。第5巻 友情物語で感動のラスト。 でも、知識的に追いついていない自分に気づく。

『はたらく細胞 』清水茜 著。は、生物の分かるマンガ本。 勉強になると話題で、シリーズ累計930万部を突破するベストセラーのマンガ本です。 このマンガも第5巻まで読み進めてまいりまして、今回は、その5巻目の感想。 いやいや、マンガの感想って、1巻ずつ…

『はたらく細胞 』清水茜 著。第4巻 生物の分かるマンガ本。 可愛いマクロファージ先生。オシャレで美しく、優しく、笑顔なのに、顔に血痕。(返り血)で主人公をビビらせる。

『はたらく細胞 』清水茜 著。第4巻。 細胞、それぞれの個性きわだつキャラクターづくりと、ちゃんとオチで笑う、展開。ストーリーをつけながら、はたらく細胞の役割について、イメージが浮かぶように書かれているのは、やっぱりスゴイと思います。 私個人的…

「宮城 秋保 白檀の香り」(『いい湯旅立ち にごり露天湯の宿』) 香道といえば、「丘の上のミッキー」。

本日のお湯は、「いい湯旅立ち にごり露天湯の宿」の4種類の入浴剤の一つ、(「黒川、南紀勝浦、伊香保、秋保」の4種類) 「宮城 秋保 やわらかく優雅な白檀の香り」。 え? 「白檀」って、何だっけ? 聞き覚えあるけど…。お仏壇の関係の気がする。(「壇」…

『はたらく細胞 』清水茜 著。第3巻 生物の分かるマンガ本。 深まる仲間同士の絆(きずな)。 繰り広げられる人間関係…じゃなく、細胞関係。

『はたらく細胞』は、930万部突破のベストセラーのマンガ本。そのレビュー記事、以前に書いた、1巻、2巻に続き、今回は3巻目。 (コチラの記事。1. 『はたらく細胞』清水茜 著。マンガ本で「生物」の勉強? 930万部突破の、大ベストセラー。 感想。 2. 『は…

『はたらく細胞』清水茜 著。2巻 ぞくぞく登場する新キャラ、細胞それぞれの役割。 より分かりやすくなってきた感じがします。

「はたらく細胞」清水茜 著の第2巻。 1巻の感想を前回記事に続いて、(コチラの記事。『『はたらく細胞』清水茜 著。マンガ本で「生物」の勉強? 930万部突破の、大ベストセラー。 感想。 』) 今回の2巻。 ぞくぞく登場する新キャラ、それぞれの役割。 寄生…

『はたらく細胞』清水茜 著。マンガ本で「生物」の勉強? 930万部突破の、大ベストセラー。 第1巻 感想

「はたらく細胞」のウワサは、聞いてました。テレビでも取り上げられ、「マンガ本で、勉強ができる」みたいな話だったと思います。 ということで、私も1巻から6巻まで大人買い。(笑) そんなに分かりやすいのか? だったら私もマンガで一気に勉強したい。(…

土井善晴さんの「一汁一菜でよいという提案」と、近藤麻理恵さんの「片づけを諦めた」の真意。 きょうのまかない 「マーボー豆腐」。

今日のまかないは、マーボー豆腐でした。 2種類のキノコと、大量の長ネギを入れ、合いびき肉、豆腐、具だくさんにして作りました。 まかない、というと、誰かが作ってくれたみたいですが、自分で作りました。 家族分、作りました。 正社員で働いてますが、作…

『血流ゼロトレ』 今までで一番、効果のあった健康ストレッチ。 『世界一受けたい授業』で放送。

「血流ゼロトレ」は、今までで一番、効果を実感した健康ストレッチ。正直、こんなに効果があるんだ、と驚きました。 先日書いた、血流ゼロトレの効果、本紹介の記事でも紹介したのですが、『『血流ゼロトレ』堀江昭佳、石村友見 著。 何コレ!と、思うくらい…

『発酵調味料でつくる からだにいい発酵スープ』 清水紫織 著。 お味噌汁に飽きても大丈夫。おいしさ染みる、体にいいスープ。

美味しい料理。 時短で、手軽に作れるレシピ…、でも、それだけでは、もう満足できなくなりました。 やはり健康になるような、体にいい食べ物を食べたい!何を食べれば健康で過ごせるのか? 心も体も、ほっと温かくなれるのか? 知りたい。そんなことを、考え…

『心配すんな。全部上手くいく。』ヒカル著。 学歴、経歴、関係なし。家の中でも稼げる。「自分の強み」を活かした生き方。

発売前にアマゾンで予約購入した、ユーチューバーのヒカルさん著。『心配すんな。全部上手くいく。』 2022年9月30日発売。 まだ、到着したばかりのフィルムのついた状態で撮影。 この本、面白いのが、全ページの左端にヒカルさんの写真の一部が入っていて、…

『限りある時間の使い方』オリバー・バークマン著 高橋璃子訳。 かけがえのない「今」を生きる。 人生で何度か出会う、大切な本。

働く主婦には、家に帰ってからも、炊事、洗濯、掃除、それに子育てや、家族の雑用が、当然のように、課されることが多い。 「俺は外で働いて稼いでいるんだから、家のことは、全て家内に任せてる」てきな、昭和のセリフが、「?」、と思うほど、令和になって…

『血流ゼロトレ』堀江昭佳、石村友見 著。 何コレ!と、思うくらい、効果を実感。

『血流ゼロトレ』堀江昭佳、石村友見 著 シリーズ100万部を突破した「ゼロトレ」の著者、石村友見さんと、「血流がすべて解決する」の著者で出雲大社参道で約100年続く老舗漢方薬局の4代目 堀江昭佳さん、専門家お二人がタッグを組んで、開発した『血流ゼロ…

『自分を変える ノート術』安田修 著。 人は変われる、夢が叶う方法

『自分を変える ノート術』安田修 著。 ズボラ主婦脱出法、というと、そもそも「ズボラ主婦」とは、何なのか?という定義が必要になってしまうのですが、例えば主婦業に限らず、自分が、「こうしたいな」と思っている理想と、それが全然できていない現実に、…

『腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する』黒尾誠 著。 健康になる食事、何を食べれば良いか? が、分かる本。

『腎臓が寿命を決める 老化加速物質リンを最速で排出する 』 よく言われる、「カップラーメンは、体に悪そう」という言葉。 でも、本当にそうなのか? なぜ?そうなのか? 「なぜ? カップラーメンを食べると、体に良くないのか?」考えてみると、私はよく分…

テレビ「林修の今でしょ!講座」でも放映! 『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹!』 気持ちよく、心地よく「体形」が変わる! ランキング第1位が納得の本でした。

『1分おしり筋を伸ばすだけで劇的ペタ腹! -おしり整体メソッドでおなかも脚もみるみる細くなる!』骨盤矯正パーソナルトレーナーNaokoさんの本、買いました。 テレビ「林修の今でしょ!講座」でも放映(2020年7月28日)された、おしり筋伸ばしのメソッドです…

『40歳からは食べ方を変えなさい!』「体の糖化」に気をつければ、若くなる! 済陽高穂 著。 食べ方が分からなければ、この本から。 医師の教える、40歳からの食生活。 ベストセラー、鉄板本。

『40歳からは食べ方を変えなさい!』は、済陽高穂医師の教える、40歳からの食生活。 鉄板本。 非常に具体的で、分かりやすいです。 2013年の初版から重版して、 今は、図解本や、編集版まで出版されています。 (済陽高穂先生、読み方は、わたようたかほ先生…

『即席ビジンのつくり方』東村アキコ著。 「女性は、お金さえかければ、キレイになる」の具体的な方法が、分かる本。 どのお店でいくらかければ、どのようにキレイになるか、全て載ってました。

『即席ビジンのつくりかた』は、売れっ子マンガ家の東村アキコ先生が、美容雑誌「VOCE」に連載されたものを単行本にしています。 垢ぬけた、美しい、小顔、若さあふれる、肌ツヤ、キレイがよみがえり、少女のような髪(マジで)、消えたほうれい線、寝ている…

『かくかくしかじか』、『稲荷神社のキツネさん』 NHK「あさイチ」に出演していたマンガ家 東村アキコ先生が、おススメされていました。

『かくかくしかじか』は、「東京タラレバ娘」などのを書かれている漫画家 東村アキコ先生の実体験のマンガで、美大を受けるために通った絵画教室で師匠、日高健三先生と出会い、学び、成長していく様子が描かれています。 2020年6月、NHKの「あさイチ」に東…

『認知症の脳もよみがえる 頭の体操』東北大学加齢医学研究所長 脳科学者 川島隆太著。 認知症も劇的改善! 「簡単、10分、毎日」するだけ。 科学的効果が実証された医師の本。

東北大学の川島隆太教授。任天堂DS「脳を鍛える大人のDSトレーニング」のゲームでも有名で、テレビのCMに川島隆太教授の名前が出てくるので、説得力があり、私も思わず、買ってしまった思い出があります。 さて、ずいぶん前ですが、その川島隆太先生の本、『…

「玄米」と「胚芽米」は、血糖値の急上昇をおさえて、栄養分も取り入れる。 医師のおすすめ食材。

玄米、食べ始めました。 身体に良いらしい玄米。 どれぐらい良いらしいか? というと、 安保徹先生も、 新谷弘実先生も、 溝口徹先生も 武田英二先生も おすすめするぐらい。 本に、 白米より玄米を取る方が、より良いというような内容を書かれていました。 …

『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』池田義博 著 テレビで話題、10万部突破の平積み本。脳がスッキリした感じがします。

『見るだけで勝手に記憶力がよくなるドリル』池田義博 著 買いました。 クイズのように夢中にさせる面白さがあり、問題を解いた後に、脳のスッキリ感が感じられる。 途中、記憶の仕方の「解説」が入って、記憶力を上げるためのノウハウが分かります。 実践と…

『あなたの収入が必ず増える‼即断即決「脳」のつくり方』 苫米地英人著。 即断即決ができる「ノウハウ」。

決められない。 優柔不断。そして、決められるようになりたい人に、即断即決する方法を教えてくれる本。 即断即決をすると大きなメリットがあり、それができないと、どんなデメリットがあるか、ということも書いてあるのですが、 『自分はやりたくないのに、…

『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶応大学に現役合格した話』坪田信貴 著。 成績を上げるには、子供に責任を押し付けない、ところから。

毎月何万円ものお金を、塾の授業料を払ったり、高額が動く教育費。少子化の中にあっても、子供の学習塾や教室は多く、乱立している印象があります。 ただ、そのようにお金をかけても、子供が成績優秀とは限らず、 「成績向上」をうたって勧誘する塾も、成績…

『「学力」の経済学』中室牧子著。 日本国民全員が、持つべき一冊。

『「学力」の経済学』は、教育の大ベストセラー本。 初版から何年も経った今でも、本屋さんの目立つところに置かれて、売れ続ける一冊で、TBSテレビ番組「林先生が驚く 初耳学」で、「国民が全員が持つべき」と評価されています。 さてそんな『「学力」の経…

富裕層に入るか?、貧困か? 子供の頃に決まる現実。 『下剋上受験』桜井信一著。

貧富の差、「格差社会」は問題、という風潮もありますが、安い賃金で労働する貧困層と、豊かでお金持ちの富裕層が、大きく二極化。 現実的に、この収入額の格差は、今後ますます、大きく広がっていき、 富裕層、か、貧困層。 二択でそのどちらか一方に入る時…

 

 



『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』