『記事』
本サイトは、PRを含みます、広告を利用しています。



アマゾン(Amazon)でみる 

ここに入るモノ、以外は、捨てる。という考え。

f:id:hahasyufu:20220202025135j:plain

 

 先日、『キレイで清潔な、超ラク家事。 脱衣所に、「タンス」(引き出し)を置く、という発想。』と、いう記事を書きました。

例えば、一番上の、部屋の写真。 ↑

こんな、片付いた部屋に、住んでみたいと思いませんか?

これには、この「タンス」を置く、
と、同時に、
このタンスの中に入りきらないものは、捨てる。
という、発想が必要です。

 つまり、片付いた部屋に必要なことの一つは、

モノを置く「枠」と、

「ここ(枠)に入るモノ、以外は、捨てる。」という考え方。

きちんと片付けて、美しく暮らすなら、
持てるモノの数は、限られます。

 まず、モノを入れる「枠を作る」。
(タンスでも、本棚でも、机でもいいので)
そして、そこから、はみ出さない。

その枠から、はみ出すモノを捨てる、という発想。

 モノって意外と、精神的なしがらみ、みたいなもので手放せないだけで、
(「思い出がある」とか、「これから使うかも」てきな、『思い』で捨てられない)

実際に必要か? とか、今要るのか?
と、考えると、
実際に、使うモノって、少ないです。

 枠からハミ出すぐらい、多くのモノを持って、
すっきりキレイな部屋に住む権利を手放すぐらいなら、
要らないものを捨てて、本当に、必要なモノを活かすほうが、頭も、運命もスッキリ。
幸せになれるそうです。

部屋の中はスッキリ。
この枠からはみ出さないように、
「ここに入るモノ、以外は、捨てる」という考えをもっていると、
部屋もスッキリ、キレイに使えます。

お片づけに必要な、「捨てる」よりも、大切なこと。 エンドレスに、ずっと片付け続ける?

f:id:hahasyufu:20220202025135j:plain

 お片づけ本で、一気に注目を浴びた、お片づけの方法の重要項目、
「捨てる」。
やましたひでこさんの「断捨離」や、
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片づけの魔法」など、
片づけの本が、社会現象ともいえるほどの、大ベストセラーになりました。

「捨てる」なんて、ただゴミ袋に入れれば良いだけなので、カンタン。
な、ようにも感じますが、

実際にしてみると、なんとこの「捨てる」には、技術も、マインドも必要なため、
捨てるための、心の持ち方。
捨てるための、技術。
捨てる、勇気。
などなど、
どうしたら? 捨てられるようになるか?
という本が、次々に大ベストセラーになっていった感じで、

もしかしたら、ここ(「捨てる」の項目)に注目が集まりすぎて、
片付けに最も必要なことは、捨てること、という認識してしまったことも、多いかもしれません。

 ただ、正直、「捨てただけ」では、片づきません。

実際、お片づけ下手さんが、「捨てる」を、実践すればするほど、
『「捨てる」だけでは、片付かない』を実感すると思いますが、

実は、モノは、一個だけでも、散らかり、

一個だけしかモノを持っていなくても、
失くしもの、が出来る。

それが、モノ。

3つあれば、なんとなく散らかった部屋が、作れますし、
5つあれば、混乱できます。(笑)

たった5つでも、散らかった部屋が作れて、失くしものができて、混乱できるのに、

「捨てる」ことだけで、片付けられるようになる、
というのは、無理難題で、

捨てるを強調する本は多いですが、
そのどれも、『「捨てるだけ」で片付く』とは、書いていないと思います。

部屋を片付るのに、
モノが少ないと、ラクですが、
それが、全てではないということだと思います。

で、今日のテーマ。
『「捨てる」よりも、大切な、お片づけに必要なこと。』

それは、
「もう、散らかさない」を覚えること。

 片付けるのが苦手、という方は多いですが、
「今まで、一度も片付けたことがない」という、ツワモノの方は、そんなに多くなく、

本当に多いのは、片付けたことはあるけど、また散らかりました。
ということを繰り返している状態。

リバウンド、とも言われますが、

片付ける → 散らかる → 片付ける → 散らかる……

の、無限、エンドレスループにハマって、

最後は力尽き、「散らかる」になる、という状態です。

 何も気にせずに散らかす人が、
これ(片付ける → 散らかる → 片付ける → 散らかる……)のループをずっと続けて、片付いた状態を保っていくのは、困難なので、
本当に、片付けたかったら、「散らかさない」を覚えるのが、得策。

ドラクエの呪文のように、「散らかさない」を覚えると、
片づいたままの状態を保ちやすくなり、
「朝、片付けたのに、夜には散らかっている。」
「お客様が来られるので片付けたけれど、お帰りになった途端から散らかり出した」
という、終わらない片づけ地獄から抜け出せる。

まずは、「散らかさない」を意識して覚えると、いいと思います。

 さて、そんな「散らかさない」の方法。

実は、先日、記事に書きました。
魔法の呪文、「モノを床に置かない」を使います。

コチラの記事。『ラク家事、「床にモノを置かないルール」。 気が付けば、家事が一つ消えている。

 片づけの第一歩は、「床にモノを置かない」ことから、始めるといいかも。

 外から帰って来て、バックを床に置く、
これを、やめて、机の上でも台の上でも、「いったん、置く場所」を「床以外」の場所に変更。

 床は、面積が広いので、これだけでも、散らかりがかなり減る感じ。

家に帰って、まず、自分が何をどこに置くか?
を、冷静に分析し、
(多分、毎日、ほぼ同じものを、同じところに置いていることが多いので)
その置き場所を、床から変更して、所定の場所を作ります。

モノの置き場所を、起きやすいところに作る。
のが、ベストですが、
それができない時、とりあえず、でも、
まず、「床に置かない」を実践してみる。

 散らかり方は、人それぞれに違いますが、
同じ人なら、だいたい、同じ場所から、散らかり出します。

自分が、どこから散らかすか? を、みつけて、そこに置かないようにするのがいいとい思いますが、
手っ取り早く、
今日から、「床にモノを置かない」を実践してみる。

散らから無くなれば、片付ける必要もなくなり、
毎日、片付けては、散らかり、
片付けては、散らかり
のエンドレスに続くループを止めることができるので、

まず、ここから、実践して、床 → 机の上 など、陣取り合戦のように、
片づいている場所(散らかさない場所、や、モノ)を増やしていくと、いいと思います。

キレイで清潔な、超ラク家事。 脱衣所に、「タンス」(引き出し)を置く、という発想。 

 家事が、超ラクになる方法。
今回は、『キレイで清潔な、超ラク家事。 脱衣所に、「引き出し」を置く、という発想。 』。

ラク家事シリーズの第三弾。

前回までの記事、

1.『毎日フカフカの布団、天日干し! 激ラク家事で出来る、主人の裏ワザ?

2.『ラク家事、「床にモノを置かないルール」。 気が付けば、家事が一つ消えている。

に続きます。

ラク家事シリーズって…、
私も、今、初めて書きましたが(笑)。

別にシリーズにするつもりもなかったのですが、
家事をラクに、と、思っていたら、
私のズボラぶりが、
(ズボラでも、こなせる家事の工夫が、)
いつのまにか、シリーズ化できるまでになってました。(笑)

ということで、第三弾。
『キレイで清潔な、超ラク家事。 脱衣所に、「引き出し」を置く、という発想。』。

ここで言う、「引き出し」とは、タンスのような形のものですが、
桐のタンスなどの高級品ではなく、
プラスチック。

 我が家の脱衣所には、洗濯機があり、上には物干しざおがあって、
除湿器を回して洗濯物を乾かします。

なので、木製のタンスなどだと、水分を吸い取ってカビくさくなってしまう可能性もあるので、すぐ拭けて清潔に使える、プラスチックケース。
プラスチックのチェストを置きました。

 



天馬 チェスト フィッツプラス メープル 5段 幅75×奥行41×高さ105cm

 

 いや~、これが、本当に便利。
洗濯機で洗う、その場で干す。そして、そのままその場で、しまう。
まで、完結。

入れているのは、まず、バスタオル類や、家族の下着類。
お風呂から上がって、そのまま使い、そのまま洗濯機へ入れられる。

あとは、部屋着も、お風呂上りに新しいのを着られる。

脱衣所にチェストなんて置けるのか?

と、思うかもしれませんが、意外に置けます。

サイズをきちんと測って、大きめを置くと、きちんと収納出来て便利です。

 また、私てきに良かったのは、
天馬のチェスト。

 



天馬 チェスト フィッツプラス メープル 5段 幅75×奥行41×高さ105cm

 よくプラスッチックの、 ↑ こういう形のチェストは、サイドの部分に骨組みがあり、そこにホコリが溜まりやすいのですが、
このチェストは、サイドがフラットな形をしていて、ホコリが降り積もらない。
中にもホコリが入りづらくなっているようです。

私は、ホームセンターで実物を見て、けっこう大きめのものを買いましたが、
ネットでも販売しています。

サイズもいろいろ揃っているので、脱衣所の空間に入って、余裕のある大きさにするといいと思います。

 タンス並みに大きいサイズのものもあり、
一度購入すると、処分はそれなりに大変そうなので、
できれば、ホームセンターなどで実物を見て、きちんとサイズを測って、イメージを持って計画的に購入すると、失敗せずに、慎重な良い買い物ができると思います。

 



天馬 チェスト フィッツプラス メープル 5段 幅75×奥行41×高さ105cm

ラク家事、「床にモノを置かないルール」。 気が付けば、家事が一つ消えている。

f:id:hahasyufu:20220202025135j:plain

 今回の記事タイトル。『ラク家事、「床にモノを置かないルール」。気が付けば、家事が一つ消えている。』
なんとなく、マンガ「北斗の拳」の、
「おまえはもう死んでいる」を思い出すタイトルになってしまいましたが(笑)、
部屋の中で日当たりの良い場所に、布団を敷いて寝ると、
朝、カーテンを開けただけで、夕方には布団干しが完了。
毎日、ほぼ何もしていないのに「布団干し」ができる。
という、
なんちゃってのような、
ふざてるのか!、みたいな、
でも、ホントに出来とるやん! という、激ラク家事の話を書きました。(笑)
 さて、今回は第二弾。
『気が付けば、家事が一つ消えている。ラク家事、「床にモノを置かないルール」』。
これは、家事をする、という発想より、
そもそも、その家事を一つなくす、という考え。
(究極のズボラ? (笑))
そもそも「モノを置かなければ、片付けなくていい」という、
夢のような発想から生まれた、激ラク家事の記事を書いてみたいと思います。(笑)
 
正直、ここまでいくと、「マジですか?!」
(そこまで家事したくないんですか?!)と、いう感じですが、
まるで私が、本当にサボりたい主婦のようですが、
(そのとおり。(笑))
でも、「片付け」という家事を、一つ無くす、という発想は、
悪くないと思います。
 
 そもそも、「片付け」をしなくていい方法は、
散らかさない。
 
ここで明かされる、魔法の呪文。
「床にモノを置かない。」

もう、ほんと、文字どおりなのですが、
外から帰って来て、ついついバッグを床に置く。
まずは、これを止めます。

置かなければ、片付けなくてもいい。
最も、置きやすく、しかも、置いてしまったら片付けなくては、かたづかない場所。
そして、
片づけの第一キーポイントとなる場所、それが、「床」。
なので、
まずは、ここから攻めると非常に、大きな面積がクリアになり、お得です。

片付ける、を、考えるまえに、
「床に置かない」。

 帰って来ても、バッグを、床には置かず、テーブルの上に置く、
もしくは、起きやすい場所に、バッグを置く位置を決めておく。
これで、片づけは、とてもラクになるので、
実践すると、本当に良いと思います。

毎日フカフカの布団、天日干し! 激ラク家事で出来る、主人の裏ワザ?

 結婚して驚いたのは、主人の家事能力の高さ。
一人暮らししていた人なので、さすがという感じだったのですが、
これが、女性とはちょっと違う発想と言うか、
スギちゃん往年の?ギャグ、「ワイルドだろう~」を思い出すというか。(笑)

で、その中でも、私が、これイイ! と思ったのが、

布団、敷きながら、天日干し。

これ、「お日様の当たるところに、布団を敷いて寝る」、
朝、カーテンを開ける。
というだけなのですが(笑)

なかったです、そんな発想。
布団は、「ベランダの欄干に干して、天日干しする」と思いこんでいました。

ベッドを置く位置、
一番、陽の当たる場所に置いて、窓越しにお日様の光に当てると、フカフカです。

f:id:hahasyufu:20220202025135j:plain

部屋の中が丸見えになるので、防犯上の問題もありますが、部屋の階数が上にあって問題無いようなら、レースのカーテンも開けて、なるべく多くの太陽光を取り入れると、効果的だと思います。

 毎日、布団を干したいと思う人は多いと思いますが、
日中に仕事をしている人が、「お日様の出ている数時間、外に布団を干して、取り込む」ということを、いつもできる訳がなく、
布団乾燥機も、自分が外出している時間に、家の中が無人の状態でかけておくのは、ちょっと抵抗あったり。

もちろん、部屋の中でも、ちゃんと何かに布団をかけて干すのが正解ですが、
なかなか毎日、そこまで出来ないことも多いので、
それをできる日はして、出来ない日は、カーテンを開けるだけで干して置くのもいいかもしれません。

もし万年床でも、これで毎朝、中が乾くように、布団をお日様に当てて乾燥させておくと、だいぶ違うと思います。

 休日や、出来る日は、ちゃんと布団を干したり、布団乾燥機を使って乾かしたりし、
それがなかなかできない毎日の生活で、
さりげなく、こうして窓越しに干しておく。

これ、実践している方にとっては、普通のことなのかもしれませんが、
主人の生活には、こういう工夫が多くて、
働きながら一人暮らししている人ならではの、というか、
「布団乾燥機かけてるから、見ておいて」とか、「布団取り込んでおいてくれる?」と、
誰かに言える環境じゃないからこそ、している工夫がちょこちょこあり、
いつも、なるほど!と思わせられます。
一つ一つの工夫は小さくても、いくつも組み合わせると、毎日快適な感じ。
そういう工夫をまた見つけて書いてみたいと思います。

 

 

 

  PR 

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』