『記事』
本サイトは、PRを含みます、広告を利用しています。



アマゾン(Amazon)でみる 

健康に過ごす方法を教えてくれる、医師の動画。 食事や運動、何を食べたらよいか?が学べる、分かりやすいユーチューブ。 内科医 橋本将吉先生(ドクターハッシー)。

 なぜ? 甘いものを、食べすぎてはいけないのか?

甘いものが好きすぎて、そんなことを検索したことがある私。(笑)

 やっぱり食べると美味しいので、一日何度も食べたいし、好きな時に食べたいし、好きなだけ罪悪感なく食べたい。

甘いものを食べると太ると言うけれど、
太っても良いなら、食べてもかまわないのではないか?

そんなふうに自分を甘やかしたくて
(私だけ? (笑))

で、実際に検索してみるとですね、
その答えを明確に書いているサイトが、意外に少ない。
結局よく分からなくて、「なんとなく体に悪そう」と思うぐらいで、
なんとなく甘いものを控え気味にする、という感じでした。

 10年以上も前になりますが、みのもんたさんの「午後は○○思いッきりテレビ」という番組があって、
毎日のように体に良い食べ物を紹介していて、
そこで紹介される度に、スーパーマーケットで品切れ続出。

その食べ物を食べると、どう身体に良いのか? どんな効果があるのか? など詳しく説明してくれるため、説得力があり、
体に良いと紹介された「ココア」が品切れになったり、その日紹介された食材が、店頭から売り切れて無くなるということがありました。
思いッきりテレビに限らず、そういうテレビ番組の影響は大きく、

マイタケ、パイナップル、すぐき漬け…、
健康に効果がある、体に良い、と放送すれば、視聴者がこぞって買いに走る。
「今日は、何が紹介されたの?」
「今日は、パイナップルだって。」
スーパーマーケットでパートをしている方々は、そんな会話をしながら、裏で、ひたすらパイナップルをカットし、それが店頭で飛ぶように売れていく。

そういう時代があり、そこで食の大切さを教えられたり、
どんな食材を食べればいいのか、学べたこともあったのですが、

今は「思いッきりテレビ」という番組もなくなり、
「なんとなく、甘いものは食べないほうがいいかも」てきな知識は得やすくても、
なぜ? どんなメカニズムで? ということは、自分で調べないとよく分からなかったりすることも多くなったような気がします。

で、最近みつけた、このユーチューブ。

ドクターハッシー/内科医 橋本将吉先生の動画。

 この橋本先生の動画は、沢山だされているのですが、
とても勉強になり、体の中の仕組みから、どうして甘いものや油物を控えたほうがいいのか?などもよく分かる。

その知識を得ることで、納得して本当に脂や糖質を控えめにとるようになって健康に過ごせる食事がとれるようになったり、
行動が変わって、多くの人が健康的に生活できるようになっていくイメージ。

お医者さんが、一般人に向けて講義をして教えてくれる、ということは、
今までだと、それこそ講演会でたまに聞ける、とか、
病院に行った時に数分だけ聞ける、という感じで、
貴重な機会、というか、そんなに聞かせてもらえるチャンスがない感じだったのですが、

これが無料のユーチューブで、一般人に分かりやすく、沢山聞かせていただけるのは、本当にありがたいというか、良い時代になったなと思います。

橋本先生の動画は、知識を得て、「なるほどね」と思うだけで終わらず、
実際、現実的に食べ物を変えたり、生活を変えたり、
どうすればいいか? が分かるのも、良いところ。
とても、有難いです。

 大人は、というか、今は子どもでも分かっているかもしれないのですが、
こうして、ユーチューブなどで世間一般に向けて発信してしまうと、有名になり、
出る杭は打たれる現象も起きて、
良いことばかりではないと思うのです。

批判を受けたり、静かに暮らせないようなデメリットのほうが大きくて、
こうして発信する勇気というのは、誰でも持てるものではないと思うのですが、
(とくに医師という資格を持っていて、社会的にも認められる地位があると、生活に困るわけでもなく、ユーチューブで発信しなくても不自由なく暮らしていける)
でも、これを見て、救われる人は、本当に多いだろうなと思います。

多く人達が、こういう知識を得て過ごすことで、一生を健康に過ごせる可能性が高まり、価値のあることだと思います。

なかなか個性的で、もしかしたら慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、(笑)
今、元気で、今見ても必要ないと思う人も、いつか必要になる日がくる気がする、
と思う情報が、沢山発信されています。

一人でも多くの人が見て、健康にすごして、幸せになるといいという気持ちが伝わる動画で、とても良かったです。

 

☆ カテゴリー 「健康、気持ち」の記事一覧

 

  PR 

『プライバシーポリシー』 『メール』 『免責事項』